スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

エピソード21 細川尚子(東京カレッジ)

 久しぶりの更新になりました。今回は迫田さんのお知り合いで、現在東京大学に設置されている東京カレッジに所属されている細川さんにお越しいただきました。ポッドキャストは spotify で公開しています。ぜひご視聴ください! ~~概要~~ 細川さんは慶應義塾大学を卒業後、アメリカのコロンビア大学、イギリスのLSEを経て、一度企業への就職を経験されたあと、オックスフォード大学で東洋学(oriental studies)の博士号を取得されました。 ご専門は言語政策、とくに現代日本における言語と国家アイデンティティの関係を研究されていいます。博士課程の時には、主に日本における外来語の取り扱いについて研究されていました。現在は多様化する日本社会の方に注目を移され「やさしい日本語プロジェクト」についても研究している。自治体の文章が、日本語ネイティブではない人にも分かりやすいよういわゆる「やさしい日本語」が併記されているのを、みたことがある方もいるかもしれません。 英米だけではなく、フランスでもポスドクを経験された細川さんには、日本の言語と国家の関係について、国際比較の視点で説明していただきました。後半ではポスドク生活の難しさについても語ってもらっています。

エピソード13:藤田稔之(東京大学)

第13回目のゲストには東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤田稔之さんにお越しいただきました。藤田さんは2010年に東京工業大学理工学研究科の修士課程を卒業された後、複数の民間企業でのご経験を経て2017年に社会人博士号、2019年からは新領域創成科学研究科で特任助教をされています。ご専門はエネルギー工学で、その中でも特に電気自動車への非接触給電について取り組まれているとのことです。

藤田さんには企業での経験をしているからこそわかる、民間企業と大学での研究のスパンの違い、それ以外にも非接触給電が自動車産業に対して持つポテンシャル、新しいエネルギー技術を通じて、コミュニティを持続可能にしていくことの大切さについてお話いただきました。前回のゲストである小玉さんとはウィスキー仲間ということで、小玉さんからのユニークなウィスキー質問に対する名回答もとても印象的でした。ポッドキャストはspotifyで公開しております。


コメント

人気の投稿