スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

エピソード21 細川尚子(東京カレッジ)

 久しぶりの更新になりました。今回は迫田さんのお知り合いで、現在東京大学に設置されている東京カレッジに所属されている細川さんにお越しいただきました。ポッドキャストは spotify で公開しています。ぜひご視聴ください! ~~概要~~ 細川さんは慶應義塾大学を卒業後、アメリカのコロンビア大学、イギリスのLSEを経て、一度企業への就職を経験されたあと、オックスフォード大学で東洋学(oriental studies)の博士号を取得されました。 ご専門は言語政策、とくに現代日本における言語と国家アイデンティティの関係を研究されていいます。博士課程の時には、主に日本における外来語の取り扱いについて研究されていました。現在は多様化する日本社会の方に注目を移され「やさしい日本語プロジェクト」についても研究している。自治体の文章が、日本語ネイティブではない人にも分かりやすいよういわゆる「やさしい日本語」が併記されているのを、みたことがある方もいるかもしれません。 英米だけではなく、フランスでもポスドクを経験された細川さんには、日本の言語と国家の関係について、国際比較の視点で説明していただきました。後半ではポスドク生活の難しさについても語ってもらっています。

エピソード20:海外でのポスドク探し

 久しぶりの更新になりました。今回は特別企画ということで、MCの茂木くんにゲストに来てもらいました。

というのも、茂木くんが今度、これまでのポスドク探しの経験をシェアする機会を設けたという話を風の便りに聞きまして、これは「となりの研究室」のテーマにも近いということで、今回の企画に至りました。このポッドキャストでは、インタビュー形式で茂木くんのポスドク探しの経験について、伺っています(序盤の、今回の企画が実現したくだりをスキップしたい方は、4分15秒ごろからの本編から聞いてみてください)。

ポッドキャストはspotifyで公開しています。ぜひご視聴ください!

〜〜概要〜〜

博士課程当時から、次のステップ、つまりポスドク探しについて考えていた茂木くんですが、今から振り返ると、もう少し計画的、戦略的に動いていればよかったということです。その戦略を一言で言いうと、どういう指針でポスドクを選ぶのか、広げて言えば、今後の自分の研究に関する「理想のロードマップ」を考え、その中にポスドクを位置付けることが大切だということです。

そこから逆算して、ある意味で「マイナースポーツ」の人口学の中で、どう生きていくかを現在進行形で考える茂木くんの経験は、これから博士課程を終えてポスドク探しを始める方にもきっと有益になるかと思います。

個人的には、ポスドクで移動する際のコストの話から脱線したで出た太陽税の話がツボでした。

コメント

人気の投稿